法事 行事・時候の挨拶

福岡のお盆の風習と初盆参りの手順どんなもの?

お盆の風習について、私たちは全て理解できているでしょうか?

今回は福岡のお盆の風習や日程、初盆参りについてまとめてみました。

こんな方におすすめ

  • 福岡のお盆の風習について知りたい人
  • ご近所づきあいで、お盆の行事に出ることが多くなった人

お盆とはどんな行事?

お盆とは、亡くなられた方達を子孫が供養する期間の事を言います。ご先祖様の霊が現世に戻り、また天国に帰るといった仏教の行事です。

お盆の期間は何日から何日まで?

お盆は旧盆と新盆に分かれていて、

・旧盆が813日から16

※福岡は8/13から16日迄

・新盆が713日から16

になっています。只、地域によってはその時期が異なる場合があります。

公務員のお盆休み

ちなみにですが、公務員はお盆休みがありません。

民間企業では地域ごとにお盆休みがありますが公務員はカレンダーの休み通りなのでお盆休みは設けられていないのです。

その代わり、夏季休暇があるので初盆の職員はそれを利用して休暇をとっています。

迎え火と送り火

福岡のお盆の風習として迎え火と送り火というものがあります。

8月13日には死者を迎える迎え火、16日には送り出す送り火をたきます。

迎え火

13日夕刻の野火を迎え火(むかえび)と呼びます。以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をします。

地方によっては、「留守参り」をするところもあります。

留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをすることをいって、御招霊など大がかりな迎え火も行われます。

送り火

16日の野火を送り火(おくりび)と呼び、福岡では無いですが、京都の五山送り火が有名です。 15日に送り火を行うところも多いです(奈良高円山大文字など)

また、川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。山や川へ送る点は、釜蓋朔日で記したとおり故人が居るとされるのが文化的に山や川でありそのようになります。

なお、故人を送る期間は16日から24日までであり、お迎え同様に墓参などをして勤めます。

福岡では川沿いにお供え物を並べる風習も

福岡ではお仏壇にお供えしたお菓子や果物を、送り火の時に川沿いに並べる風習もあります。

並べる場所は各自治体が指定しており、翌日には自治体が回収してくれます。

お盆の風習は特に地域色が強く現れるので、調べてみると面白い風習が沢山見つかるかもしれません。

長崎のお盆の風習ってどんなもの?

続きを見る

ご近所の方が亡くなっていた時の初盆参りはどうするの?

マンション暮らしの方などはあまり習慣がないかもしれませんが、一軒家に暮らしている場合にはご近所づきあいも大切です。

特にお盆の風習は地域ごとに様々ですが、私が住んでいる福岡では近所の方には初盆参りをする風習があります。

お供えするのは隣組などの単位の人達

一軒家暮らしの人は、隣組などの行政区に所属していると思います。

ですので、お盆の収集としてのお参りはその組に所属している人の家に行くことになります。

お盆にお供えするのはいくら?

福岡に限らずお盆には、その年に亡くなった人のお宅に行ってお参りする風習があります。

私がいる福岡では、お盆の期間にはお参りして3,000円をお供えするような決まりがあります。

地域や故人との関係によって金額は変わると思いますが、ご近所さんなどであればこのくらいの金額が妥当でしょう。

まとめ

  • 福岡のお盆は8月13日から16日まで
  • お供え物を川沿いに並べて、亡くなった方を弔う風習がある
  • ご近所さんなら、お盆の御仏前は3,000円くらい

-法事, 行事・時候の挨拶
-, ,

© 2024 日々にちログPLUS+ Powered by AFFINGER5